忍者ブログ

かのんおりおり

どたどた・わさわさ・じたばた。。。の日常です。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


さくらに頬もゆるみまするな(へにゃ)

朝から良いお天気なので気分も上々の月曜日、但し仕事は除く(笑)
とは言うものの、仕事も何も考えずに流しているので(いいのかそんなんで?)お気楽な立場を決め込んでいます。

だって、さくらも満開なのですもの♪

幹の花も満開♪



今日は区内の小学校が入学式でした。
桜も満開で新1年生にとっては素敵なスタートになったことでしょうね。
お昼休みに区役所の桜並木を見るべくてけてけとお散歩していたら、スーツの上着を片手にこれまたちっちゃな紳士の手を引くパパたちをたくさん見かけました。
初々しいぞっ!
可愛いぞっ!!
明日からはランドセルが歩いているような彼らを毎朝見ることになります。
通勤途中だとちょっと歩きにくくて困るんですけどね(苦笑)

小学校は入学式

拍手

PR

満開のさくらは

花曇と言うのでしょうか・・・暖かくて晴れていますが薄灰色の空です。

本当に桜が満開です。
あちらもこちらもいっせいに開きました。
対岸の桜並木も見事にふっくら。

対岸の並木は薄紅

少し途切れて続く並木はどこもみな今が盛りです♪
ベランダからの景色に桜があると妙に心が浮き立ちます(笑)

かなりピンボケ

↑ズームで撮ったらなんだかはっきりしませんが、中ほどに大きな桜の木があります。
小さな公園にある巨大な桜。
枝を四方に延ばしているので満開の時は壮観です。

ふたりぐみは木曜日(だったかな)のリベンジをするべくさくら巡り散歩に行きました。
見事に満開で満足して帰ってきました(笑)



昨日も今日も自分はといえば・・・

衣替えをだらだらと終わらせ、なにもしな~い、したくな~いな状態でだらりとした週末を過ごしました。
やっと日曜日の夕方近くになって復活(笑)
片付けも何もかもしなくてはならないことは全て済ませました(ほっ)

昨日は仕事のぶつくさを友人に聞いてもらって、金曜日の夜からの鬱々を解消してもらい・・・それでもまだ今朝はなんだかやる気の無い人になっていたのですが・・・そんなことしててもなーんにもならないので、復活です。
無駄に前向きな性格を発揮です(笑)

明日はちょっと面倒くさいことがありますが、確かめておかないと!
確かめられなくてもいいや、とも思っています。
まあ・・・短気は起こさずにじっくり行こうという気持ちにやっとなりました。
とりあえず現況のままならば多少面倒なことがあったとしても、
思い切り貪りながら過ごすべきなのだと言い聞かされましたし(笑)

自分にしてはめずらしく週末2日間も仕事のことを考えてしまいましたよ!
時間がもったいない(笑)

拍手


開花後初めての絶好のお花見日和です

朝からお日さまが元気で快晴です♪

気持ちがよい~!!

昨日までは、なんだか咲いてないな。。だった桜たちも一気に咲いた感じがします。
対岸の桜並木が白く盛り上がって来ましたよ。

やはり桜は良いですね。

毎年楽しみに通勤している小学校のさくらもずいぶんと咲きました。
幹に直についている花もずっと蕾のままだったのが、今朝は咲いていました。
可愛い♪

君を待っていた・・・ずっと

拍手


入社式というのは

今日はグループ全体での入社式。
と言っても、採用した会社は2社のみ。
人数は去年より増えましたが、大規模な入社式ではありません。
各人の紹介があり、その後彼らにによるパフォーマンスがある・・・という。
この10分程度のパフォーマンスを見ているのが辛いです。
なぜにあれをするのか毎年わかりませんが・・・。
見ているこちらが恥ずかしい(笑)
お互いに洗礼のようなものですな。。

入社式のあとは本体の会議があって、一日中それに費やします。
そしてエイプリルフールが終わります(笑)



夕べは雷が凄かったです。
お稽古場の最寄駅に着いた時には降っていなかった雨が途中から降りだして。
少し遅くについたお仲間は靴がびしょ濡れになるほどひどい雨降り。
職場からのメールには「雷もすごいですが雹が降ってますっ!!!」と。
ひーーー。
結局そのまま雨は止まなくて、帰り道はすごく寒かったです。
しかもジャケットの袖口に傘をひっかかって壊れるし;;

桜も本当にゆっくり開いている感じ。
↓そんな雨の中、傘をさしつつ無理矢理撮ってみました(笑)

桜新町のさくらです

拍手


16万分の1

今朝のニュースで「上野公園の人出は16万人」の文字を目にして・・・

あたしってば、その人出のうちのひとりだったさ(笑)

たしかに混んでいましたよ。
人の波をさえぎって進むのがホント大変でしたから。
寒くても何でも夜桜見物に繰り出す人種の不思議さを感じます(笑)
千鳥が淵なんて、花見してるんだか?らただぞろぞろ歩いてるんだか?になります、満開の時は。
でも、知ってる、ってことは経験してる、ってことですから。
体内に流れるお花見民族の血、恐るべしです(笑)



今日は占いによれば「思い通りにいかなくてバタバタと落ち着かない一日を過ごしそうです」・・・だったのですが、見事そのまんまになりました。
思わぬ来客が遅い時間に入り、しかも場所が某ビルからこちらのビルに。
しかも○長同席可能・・・と来た!

間に合いませんぜ、レッスン。。

でも行きたい!(笑)

なので遅れますメールを先生に入れ、電車の時間をチェックし
○長が出かけたらダッシュ!の計画を立てました(おおげさ)

・・・結果、他の役員を放置して出ましたが(この場合実はお客様も放置←何時になるかわからない場合は時々やります。役員に任せてしまうという;)
乗りたい電車には乗れず、レッスン終了5分前に到着。
なのでソルフェージュでリズムのレッスン。
手を叩いたり、口で歌ったりは別段難しくないので間違えないのですが、
先生としては「間違えない生徒さんはつまらない!楽器を持ちましょう!!」なんてことになり、フルートでプカプカ、ピーピー(笑)
それでも間違えないので「つまらないなー。。」と言われてしまいました。

でも、ソルフェージュのリズムだけの譜面だと問題ないのですが、これが曲ともなると同じリズムでも何故か途端に難しくなる・・・リズムがとりにくくなるんですよね・・・3/4とか6/8とか(笑)・・・初見だと厳しいです。。



なんだか落ち着かない後半を過ごした今日でしたが、嬉しい頂き物がありましたv

その名も「しあわせサブレ」

「しあわせサブレ」♪
アンリ・シャルパンティエです。
ここのものはどれも美味しくてすきなのですが、これは初めて。
名まえも可愛いし、パッケージも可愛い。

そしてサブレはハート型。
(写真はちょっとわかりにくいのですが)

はあと♪

ミルクティと一緒にのんびりゆったり頂きました。

拍手


上野はお花見な人出とルーブルで

友人が作品を出展したので「池坊展」に行って来ました。
同じ場所で「生活と芸術-アーツ&クラフツ展」もしていたので
お初釜で配られたチケットを有効活用です(笑)

芸術の春

池坊展にうかがうのはこれで2回目。
1年ほど前・・・でしょうか、友人の師事している先生にお会いするべく
やはり同じ場所で開催されているところにお邪魔したのでした。
池坊の華道のイメージは「花にあれこれ飾られている」というものだったのですが、レベルがあがるとまた異なる生け方になるのだということを
そのとき初めて知りました。
何事もその道の方に教えを請うのは大切なことなのだと実感した記憶があります(笑)

友人は出展するのは今回が初めて。
こつこつとお稽古を重ねてきたのを見ていたので、出展が決まったときはなんだか嬉しかったです。
作品は初々しくて明るくて、池坊らしい華やかさの感じられるものでした。
お祝いを伝えるのをすっかり失念してしまい・・・別れ際にやっとおめでとうを言ったという;;
ほんと、まだまだ修行が足りません。
お茶の先生にこんな話をしたら何を言われるやら・・・です(汗)

「アーツ&クラフツ展」は、ウィリアム・モリスから民芸まで と副題が付いていて、
ヴィクトリア&アルバート美術館所蔵のものが多く展示されていました。
日本での民芸運動のコーナーでは、バーナード・リーチや濱田庄司、河井寛次郎、黒田辰秋といったところが展示されていて、濱田先生や河井先生の作品は大山崎から来ていたものもありました。
日本のコーナーに入ったときにはやはりなんとなく親近感を持ちました。
お稽古場で見ていたりするからでしょうか。
単純です(笑)



上野公園では桜が咲いていて、お花見の人出とルーブル展を目指す人出で
駅からの人の流れが絶えることが無いくらい混んでいました。
実は、ついでにルーブルも見ようかな~♪なんてのんきに構えていたのですが、突撃する意欲も無くなるほどに混んでいたのであきらめました。

月末から東博で始まる「阿修羅展」も行きたいと思っているので
機会を狙って、次こそはルーブル展も突撃です(笑)

拍手


やっぱり生音!

母に誘われて千住真理子さんとN響メンバーによる合奏団のコンサートを聞きに行って来ました。

やっぱり生音は素敵です♪
癒されますv

曲目は「モーツァルトのディヴェルティメント」
   「バッハの2つのメヌエット/千住明編曲」
   「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
   「ヴィヴァルディの四季(全楽章)」

今まさにコ○ダ中なわたくしは、脳内と顔がにやついてしまい、
ひとりでもだもだしてました。
まさか隣りで大人しく聞いている娘が「脳内変換は別物」にしていることなど思いもよらなかったにちがいありません(笑)

「四季」は全楽章を通して演奏されたのですが、
演奏時間は40分ほど。
その間もちろん千住さんは立ち通しですし、譜面台なんてものもありません。
暗譜してることと、重労働なことに母がひたすら驚嘆。

・・・そうですよ・・・楽器って思いのほか体力要るんです(笑)
肉体派なんです。。
暗譜は文章を覚えるよりは楽だと思うんですけどね。
これは人によるのかな、と思います。

久しぶりに良い空気の振動を感じて帰ってきました(喜)



愛用のプレーヤーがさすがにくたびれてきて、
壊れてはいないのですが買い換えようと悩むこと暫し。
今まではパナソニックのものを使っていたので、同じシリーズがよかったのですが生産終了;;
なのでソニーに乗り換えました。
最新モデルにしようかとも思ったのですが、音楽専用なので画像の機能は必要ないなと思い直して、シンプルなものにしました。

カバーを着せ替えできるのが嬉しいです。
ブルーとグリーンのタイプにピンク系の柄物を買って付け替えました。
やっぱり音はいいですね。
操作性もMDプレーヤーがソニーのものなのでちょっと思い出せばどうにかなる感じです(笑)

ただ・・・付属のCDをインストールするのにちょっと手間取りました。
ウイルスソフトも立ち上げないようにと書いてあったのですが、そのままにしたから・・・かも。。
それとソフトの立ち上がりに時間がかかります。
せっかちさんには向かないかも←PCのあれこれの待ち時間は気が短いタイプ(笑)


あたらしいおもちゃ♪

拍手


気温の低い日が続いているので

今年の桜は見頃が長く続きそうな気配です。

↓の桜は日当りが良い場所にないからなのか、ゆっくりじっくり咲いています。
ズームにしたらピンボケ・・・です。。

週末にもうすこし開くでしょうか

このままの気温が続けば、入学式や入社式の頃が満開でしょうか。

拍手


なにそれ、減ってんの実際?

な感じで、希望○職と言う名の決め打ちが進行している昨今。
月曜日から社内はなんともいえない空気が漂い中です。

あああ、なんだか暗いんだ、ぜ。。

組織図発表になる前からあれこれ人数が出てるってどうなんですか?
それ、あたくしが見ていいんですか??
つーかそれ、ヤバイんじゃね???くらいの勢いの資料を
「これ、今日の資料の原紙です♪」と笑顔マーク付きで上司から手渡されました。

うえにのっかっている人々の温度差がすごくて見ていて痺れます(涙)



それはそれとして。

昨日から暴れそうに寒いです。
真面目な話、寒いです。
桜はチラ、ホラ、くらいの咲き具合。
見頃は来週でしょうか??

風邪に気をつけなくちゃと思いながらも風邪ひきそうです。。
でも厚手のコートは全てクリーニングに出して仕上がって来ちゃったし。
ライナー着けるのめんどくさいし(オイオイ)

夕べ、お稽古帰りに
「今なら割引サービス中なんだけど、寒くてダウンが出せない・・・」と
騒いでいた友人。
たしかに。
クリーニング代ってけっこうバカになりません。

・・・と言いながら、ふたりぐみのものと一緒に出してもらったんだった。。
支払をせねばならないのを忘れてました;;



拍手


昨日は何故か叫び損ねた。。

WBC、優勝~やったー。

おめでとう! 侍ジャパン!!

昨日の帰宅後の第一声は「セールするのかな?(わくわく)」
(もちろん、ただいまの挨拶の後ですけどね(笑))
今朝のニュースでは、ヨー○ドーやら7-11の名まえを聞いたはず!
庶民には嬉しいことです。



肌寒いです。

雨の予報が出ていますが、時折日も射したり。
お稽古なので自転車にするかどうかを散々悩んだ挙句、濡れてもいいや!で自転車に乗ってきました。
移動中だけ降らないことを祈っています(笑)

開花宣言の出た桜ですが、近所の木々は先週末からほとんど開いていないように思います。
蕾はふくらんでいるのであと少しでしょうか。
今日はお稽古場近くの並木がどうなっているかを確認したいと思います。

拍手


カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

プロフィール

HN:
かのん
性別:
女性
自己紹介:
朝日できらきらな川面を見ていると元気になります。
仕事は・・・!▲☆?◎×※◆なことばかりで
一晩眠ればなんとかなるさ、を合言葉にやり過ごしている今日この頃。。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- かのんおりおり --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ